「6月に結婚すると幸せになれる」
そんな言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
ジューンブライドという言葉は、確かにロマンチックで魅力的です。しかし、その背景や今の社会の現実をみると本当にこだわる必要があるのか疑問が生じます。
かつての常識が変わりつつある今、私たちの結婚や幸せに対する考え方も少しずつ問い直されています。
本記事ではジューンブライドの由来やその広まり方、現代の結婚スタイルの多様化についてご紹介。
記事を読むと「自分なりの選択でいいんだ」と少し前向きな気持ちになれるかもしれません。
ぜひ、最後までお読みください。
そもそもジューンブライドとは?
「ジューンブライド(June Bride)」とは、6月に結婚する花嫁のこと。
「6月の花嫁は幸せになれる」という意味が込められています。
現在でも耳にすることが多い言葉ですが「なぜ6月なのか」「どこからその考え方が生まれたのか」を知っている人は少ないかもしれません。
ここでは、ジューンブライドの由来や広まった背景について解説します。
ジューンブライドの歴史
ジューンブライドの由来は、ローマ神話に登場する女神ユノ(Juno)です。
ユノは結婚や出産、女性の生活を守る存在とされています。ローマでは6月はユノを祝う月。
そのため、古代ローマでは「6月に結婚すると、ユノの加護を受けて幸せな結婚生活を送れる」と信じられていました。
こうした考え方がヨーロッパ中に広がり「ジューンブライド=幸せな花嫁」というイメージが定着しました。
ヨーロッパの風習と日本への広まり
ジューンブライドは、気候のよい6月に結婚することが多かったヨーロッパの風習と深く関わっています。
ヨーロッパでは春から夏にかけて気候が安定し、晴れの日が多くなる6月は結婚式に適した季節とされています。この背景に加え、先に紹介したローマ神話の女神ユノの存在もあり「6月の結婚は幸せをもたらす」という考え方が根づきました。
一方で、日本のジューンブライドのイメージは1970年代以降にブライダル業界によって積極的に広められるようになります。
梅雨の影響で結婚式の件数が少ない6月の集客を狙い、ヨーロッパの言い伝えを取り入れて、6月の結婚式を「特別なもの」としてアピールしました。
ジューンブライドはヨーロッパの風習に由来しており、日本では商業的な意味合いも強いという説があります。
現代のジューンブライド事情
6月に結婚すると幸せになれるといわれるジューンブライドですが、実際のところ日本で6月に結婚式を挙げる人が多いわけではありません。
過去10年間の統計をみると、結婚式のピークは10〜11月の秋に集中しています。
続いて人気なのが、桜や新緑が美しい3〜5月の春のシーズン。気候が安定して過ごしやすい時期が選ばれていることがわかります。
一方で、真夏の7〜8月や冬場の12〜2月は気候が悪く敬遠されています。
6月はちょうどその中間に位置しており、人気が低いわけではないものの、特に高いわけでもありません。
つまり「ジューンブライドだから6月にみんなが結婚する」というイメージは、実際のデータとはズレがあるとわかります。
結婚式のスタイルも多様化
結婚式といえばホテルや結婚式場での挙式と披露宴が主流でしたが、近年ではそのスタイルが多様になっています。
たとえば、下記のような選択肢があります。
- 海外挙式:特別な場所にフォーカスした
- フォトウェディング:衣装姿を写真に残す
- 家族婚:両親や兄弟姉妹など親しい人たちだけを招く
ライフスタイルの変化により、たくさんの人を招いて結婚式を挙げること自体を見直す人もいます。
ジューンブライドという言葉が持つロマンチックなイメージは残りつつも「いつ・どこで・どう結婚するか」は人それぞれ自由という風潮が強まっているようです。
結婚式を挙げない「ナシ婚」が増加中
結婚式そのものを行わない「ナシ婚」を選択するカップルも増えています。
その背景には以下のような理由があります。
- コロナ禍の発生
- 経済的な理由
- 人間関係の複雑さ
2020年、感染対策の観点から結婚式の延期や中止を余儀なくされた人たちが続出。一方で「式がなくても生活は始められる」「写真だけで十分だった」と感じる人もいました。
コロナ禍がきっかけとなり「結婚=式を挙げるもの」という価値観が見直されるように。結果として、入籍だけで結婚式や披露宴を行わない「ナシ婚」は、単なる例外ではなく、今の時代らしい結婚のスタイルとして受け入れられるようになりました。
それに加え、結婚式にはまとまった費用がかかるため、無理をしてまで式を挙げる必要はないと考える人。
招待する・しないの線引きが難しかったり、親族間の事情があったりと、結婚式にストレスをかけたくないと考える人も。
多様な考え方が受け入れられるようになり、結婚式を挙げないという選択をするカップルが増えています。
2020年のコロナ禍を機に売上を大きく落としたブライダル業界。近年、徐々に回復しつつあるものの、2019年以前と比べると結婚式自体の需要が小さくなっているとわかります。
「ジューンブライド」にこだわる必要はある?
もちろん、6月に結婚したいという想いを持つこと自体は否定されるべきではありません。
結婚のあり方が多様化している今「ジューンブライド」という言葉に、どこまで意味があるのかを改めて考える人もいるでしょう。
現実として、6月は梅雨の季節。気候的に結婚式に向いているとは言いがたく、実際の挙式数も他の時期に比べて特別多いわけではありません。
「ジューンブライド=幸せ」というイメージが定着した背景には、文化的なルーツよりも商業的な広がりの影響も無視できません。
では、私たちはこの言葉にどう向き合えばいいのでしょうか。
誰かが決めた幸せに合わせなくていい
ジューンブライドに限らず「結婚とはこうあるべき」「女性はこうするのが理想」といった当たり前のように語られる価値観は今でも根強く残っています。
- 6月に結婚すると幸せになれる
- 結婚式は一生に一度だから盛大に
- 子どもは何歳までに産むべき
しかし、本当にその通りにしなければいけないのでしょうか。誰かが決めた正解に、自分を無理に合わせる必要はありません。
ジューンブライドという言葉に憧れを持つのも自由ですし、まったく気にせず自分らしい選択をするのも自由。
結婚や家族、人生に対する価値観の多様性は少しずつ社会全体に広がり始めています。
たとえば、以下のような価値観を選ぶ人もいます。
- 事実婚
- DINKs(子どもを持たない夫婦)
- シングルライフ
夫婦別姓を希望する声や、同性婚の法制化を求める動きも活発になっています。
何を選ぶかよりも、どう在りたいかを大切にできる時代に変わりつつあります。
結婚する月に意味はない
6月に結婚しようと別の月にしようと、結婚式を挙げても挙げなくても、幸せのかたちは人それぞれ。
そもそも、ジューンブライドはヨーロッパの風習に由来するもので、日本の風土や文化とは合わない面もあります。
結婚のタイミングを「縁起」や「しきたり」に委ねるよりも、自分の意思に目を向ける方が現実的かもしれません。
ジューンブライドのような言葉に憧れを持つことも素敵ですが、そこに縛られる必要はありません。
いつ結婚するかを特別視せず「どう暮らしていきたいか」を主語にして考えるほうが現実的で自由です。
ジューンブライドに縛られず、自分の人生を歩こう
ジューンブライドは、たしかに美しい言葉です。
一方で、背景を知ると誰かの価値観や商業的な演出から生まれたものであることも見えてきます。
結婚のスタイルも、タイミングも人それぞれです。「こうすべき」にとらわれず、自分にとって心地よい選択がベストです。
人生における幸せのかたちはひとつではありません。たとえ今、結婚していなくても「幸せ」を感じる瞬間は日常のあちこちにあるはず。
周りの声に流されるのではなく、自分のペースで自分なりの幸せを見つけていく。そんな生き方こそ、これからの時代にふさわしいのかもしれません。
文/Haruhiko @haruhikowriting